オリジナルナビについて

社会の予備校”ココ” にある」

オリジナルナビ(以下、オリナビ)は、大学生向けの長期インターンシップ受け入れ企業です。「キャリアを自己依存させる」をモットーに、日々プログラムの拡充と在籍生の教育を実施しております。

オリナビの成立背景

右も左もわからずに、必死に取り組んだ就職活動。それだけの苦労があったにも関わらず、3年以内の離職率は30%を超えています。ここまではよく聞く話だと思いますが、その先に面白いデータがありました。

新卒から3年以内の転職に関する意識調査 | PR TIMES

このデータによると、新卒3年以内の転職者のうち、約87%が転職に満足感を得ているようです。状況から考察するに『一度社会経験を積むことで、正しいキャリア選択ができる』と言えると考えています。そもそも、社会に出ることを経験せずに入社したい企業を選択することに違和感を覚えます。高校の勉強は大学受験に活きてきます。塾に通う生徒も多数います。そんな中、大学では専門分野については学べますが、社会人目前で必要なマインド、スキルを学べる場所ではないように感じています。新卒一括採用が変わらない限りは、この流れが変わることはないと考えられます。

また、社会に出る上で昔と違う点があります。それは『終身雇用制度』についてです。以前は、終身雇用制度を設けている企業がほとんどでしたが、近年では経済の低迷から終身雇用制度導入の見直しが行われております。入社した会社に守ってもらえない時代が来ているのです。

  • 新卒3年以内の離職率が30%を超えている → 企業と学生のミスマッチ
  • 3年以内の転職者のうち87%が満足感を得ている → 社会経験がキャリア形成を支える
  • 終身雇用制度の見直し → 社会から求められる人材に

これらにより、学生時代に社会経験を積むことで、ファーストキャリアの選定を間違えることなく、満足度の高い就職活動を迎え、さらには入社した会社で活躍できる人材を輩出するべく、「社会の予備校」として我々オリナビが成立いたしました。

オリナビとは?

上述にもありますが、オリナビは「社会の予備校」を実現します。カテゴリーとしては長期インターンシップに属します。オリナビでは、「キャリアを自己依存させる」ことを目的としています。聞きなれない言葉かと思いますが、端的に言うとキャリアを思い通りに描ける力を身につけると認識ください。

入社した会社で昇進するも良し、転職活動でキャリアアップを狙うも良し、起業して会社経営するも良しです。常に選択肢を持っている状態、且つそれらを成し遂げる可能性が高い状況を作り出せるだけのスキル、人間力を身につけてほしいと思っています。自ら働きやすい環境を築き、外的要因に左右されない強いビジネスパーソンに育ってほしいと思い、プログラムを構築しています。

社会に出ると不平等なことが多々あります。オリナビは、大学生のみなさんに模擬社会体験を積んでもらうべく、不平等を平等に提供します。

オリナビの教育プログラム

オリナビ採用ピッチ資料の一部抜粋(採用ピッチ資料はオリナビのサイトからご覧いただけます)

オリナビは「オリジナルナビ」の略称です。その名の通り、みなさんのオリジナルをナビゲートするためのプログラムを構築しています。あなたの強みは何ですか? その強みは使えていますか? その強みが活きるのはどのような時ですか? ヒトには成長過程で培われた強みがあります。もしかすると自己解釈により、弱みとして認識している方も少なくないと思います。

オリナビでは、みなさんの強みを徹底的に分析し、まずは自覚してもらいます。自覚できれば、意図的に使えるようになってもらいます。最後にビジネスで活かせるようになってもらいます。

あなたの描くキャリアはあなたにしか描けないキャリアです。誰かに左右されるキャリアではなく、あなたオリジナルのキャリアを形成できるよう、オリナビがナビゲートします。

さいごに

大枠の概要だけ説明させていただきましたが、文章では書ききれない想いがたくさんあります。オリナビは確かに大学生教育におけるプログラムを構築しています。ただ、まだまだ未完成です。おそらく完成することはありません。だからこそ、日々勉強し日々アップデートしていきます。

また、「社会の予備校」と謳っていることもあり、勘違いされやすいことだけ修正させてください。それは先生と生徒の関係性ではないことです。むしろ、同じ組織の仲間として活動しています。大学生の柔軟なアイディアが活きる環境があります。

何か少しでも興味を持っていただけた方、キャリアのことで相談に乗ってほしい方、就職活動に不安を感じている方がいらっしゃれば、お気軽にお問い合わせください。

今後ともオリナビを宜しくお願い申し上げます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次